こんにちは! 麦星すばるです。
私はCDや本が好きです。グッズも買います。
経済を回せという空気に乗っかり、新品をよく買っていました。
その結果、積読が増えて本棚に収まらない読まない本が増えたり
聞かないCDが増えてしまいました。
季節の変わり目、推しの変わり目に断捨離をするようにしているのですが
断捨離をすると空間ができるので、新しくCDや本、グッズを買ってしまうわけです。
そこで、ルールを設けて、ノートで管理することにしました。
ルールについて
私が実際に設けているルールをいくつか紹介します。
それ以外のルールはこちらの記事に書いています。
毎月本・雑誌は3冊まで、CDは5枚までOKとしています。
漫画本に関しては単行本7巻の時点で続きを読めそうにない場合は売却・処分しています。
自室が狭いため単行本10巻以上の作品は絶版・本当に好きな作品しか取っておいていません。
グッズも、毎月3個までとルールを決めます。
私の場合、グッズが溜まりやすいので(特にアクリル系)
グッズを1個買ったら1個処分・売却するようにしています。
フィギュアに関してはケースに飾っている高価なものがあるため、もう買わないと決めています。
あと、ぬいぐるみさんもこれ以上養えないため、お迎えしないと決めています。
ゲームは今ある作品をクリアするまで買わない(クリアするか売却する)
Switchを持っているのですが、未クリアのソフトが5本以上溜まっていて
この状態でゲームを買ったらもったいないぞ・・と思い
ゲームをクリアするか、売却するまでは新しくゲームを買うことは禁止にしています。
どうしてもときメモがやりたくて、ときメモを買ったのですが
全員クリアするまで別のSwitchゲームは遊ばないぞ!と休日の楽しみにしています。
通販サイトの利用回数の制限について
通販サイトの利用回数の制限もしています。
メルカリやヤフオクなどのフリマ・オークションも含みます。
私の場合、Amazonを使用していいのは月1回、メルカリは3回と決めています。
メルカリはできるだけポイントが貯まる8日に利用するように気をつけています。
その他の通販サイトの場合は本・CDなどの購入可能回数に従ってカウントしています。
予約した場合のカウントについて
予約の場合、当月中に届かないものに関しては
予約した月・届く月どちらにも+1としてカウントします。
(予約した月は買った月、届く月は実物が実際に届く月のため)
予約した月だとお金の支払いがあり(後払いのパターンもありますが)
届く月だと物が増える月なのでどちらにも+1にしています。
10月に11月届くCDを1枚予約した場合、予約した10月と届いた11月で+1とします。
ノートについて
ノートは自分が使いやすいものでOKです。
私は100円ショップで買ったノートが余っていたのでそのノートを使っています。
見開きで使うと管理がしやすいです。
私の場合、記録している項目はこちらです。
実際のノートに近い内容で画像で作ってみました。

画像では、10月に予約したCDが2枚あるので、11月分にカウントしています。
メルカリのCDは11月中に届くため、11月分のカウントです。
12月発売の本を予約しているので、11月分にもカウントしています。
先月アクスタを1点予約して買っているので、アクスタを1点処分しています。
(実際は先月中に購入した分のグッズ処分を終えているので11月は処分する必要はなかったりします)
処分に関してはグッズ1点であればアクスタじゃなくてもいいかなと思っています。
良かった点は11月分の想像で書いていますが、反省は実際書いた内容に近いです。
また、見開きで10月(今月)欲しいもの、11月(来月)欲しいものも管理しています。

実際に書いた内容と近いものになります。
スペースが許せば、どうしてほしいのか?も書きます。
実際に購入したものはチェックマークを入れます。
理由を書いてみると、しょうもない理由なのが分かりますね・・。
語彙力がない・・オワタ。
自分でも書いていて必死さが足りないのでは?
物そのものに向いていないのでは?と心配になっています。
見送ったもの、やっぱりいいやとなった場合は線を引いて消します。
実際にやってみてどうか?
実際にやってみて、何に支出が向いているのかわかりやすいです。
また、今月は3冊買ったからもう本は買わないと意識できるようになりました。
グッズ1点につき、1点処分と決めたら断捨離も進みました。
本やCDも今本当に必要?と考え、買い取りに出しました。
最初は心苦しかったのですが
スペースもスッキリしたし
売上で新しいCDを買えたので(意味があるのか・・?)
結果的に良かったかなと思います。
駿河屋さんの記事は10月のもので、ブックオフさんは8月のものですが
10月にブックオフさんでもCD買い取りアップのときにCDの買取もしてもらっています。
自分でルールを決めることで、自分で守るぞ!という気持ちも湧きます。
パソコンやスマホで管理してもいいのですが
パソコンなどは思っていることを早く入力しやすく
読み返しはできても自分が入力した内容を後で思い出せないことがあります。
また、私自身、書いて覚える・伝えるのが合っているため
紙のノートにゆっくりと書いて振り返りを行っています。
通販サイトでグッズを買うことはあまりないのですが
セールなどにつられ、日用品のついでになにか買うことがあったり
ポスト投函ではない通販の頻度が多いと
祖母に怒られる?心配される?ので通販利用は気をつけています。
家庭事情もあり、置き配のお願いの張り紙もしているのですが
たまに対面で渡す方もいらっしゃるので
これが祖母宛ならいいのですが自分だとまた何か買ったのか?と突っ込まれるわけです。
そういうこともあって、通販の利用は抑えています。
実際に書いて管理してよかったです。
断捨離やジャンル減らしについて
最初にも書きましたが、私の断捨離は季節の変わり目、推しの変わり目と決めています。
推しの変わり目というのは、好きなものの見直しで好きな傾向が変わった場合に行います。
ノートにハマっているもの・応援しているものなど
少しでもお金をかけているジャンルや人をひらすら書き
これ本当に好き?応援したい?と思ったら応援しているところから外します。
私は熱くなりやすく冷めやすく、嗜好も広く浅くなのでいろんな次元に推しがいます。
ゲームのキャラクター(2次元)だったり漫画家だったり歌手、アイドルだったり。
(個人的にYoutuberやVtuberは卒業や引退が突然であること、長く活動できる方が少ないため推しは作らない・チェックしないようにしています。配信を見られることが少なかったり、SNSでの発信がメインのため自分の生活リズムとは合わないジャンル、と思ってます。)
その結果、あの人も応援しなきゃ、この人も応援しなきゃ!となりがちです。
漫画に関しては読む漫画を見直して、単行本を買う作品を減らしました。
作画資料に関しては読みながら絵を描くことが減ってきているのであまり買わなくなりました。
ただ、好きな画集や設定資料集は見ていると絵を描きたくなるので、残しています。
音楽に関しては同人音楽も
メジャーリリースされている音楽(J-POPやアニソンなど)
も好きなので減らすのが大変でした。
同人音楽は創作活動から離れている間に聞く機会が減ってしまったので
いつものサークルさん(2から3サークル)からしか買っていません。
音楽に関しては店頭でCDを買うことがめったにありません。
ほしいCDが店頭で手に入らないからです。私の趣味と店頭の品揃えが合わない・・。
ハマったジャンルによってはメルカリ頼みになることがあるので気をつけています。
どうしてCDにこだわるかというと
CDのデザイン(盤面・ジャケット・歌詞など)を見ることが好きだからです。
だから溜まっちゃうんですけれどもね・・・難しい。
私はウォークマンに音源を入れたから即CDを売る、ということはしていません。
ジャンルを減らすことに関しては
あれもいい、これもいいとなり、難しいのかなと思っていたのですが
実際に書いて本当に好きか?考えたら意外とかんたんに減らすことができました。
それと同時にそれだけ人の心って変わりやすいんだな・・・と思いました。
参考Youtubeチャンネル
この方のチャンネルがとてもわかりやすく参考にさせていただいています。
話し方も落ち着いていて、ゆっくりなので、聞き取りやすいです。
動画の内容を参考に実践したことや動画を見て思い浮かんで実践していることが多いです。
よろしければどうぞ。
最後に
グッズなどの購入管理や断捨離関連のことを書きました。
今回のやり方を1ヶ月やってみて管理がしやすかったので今後も継続していきます。
本当に必要なものってなんだろう?
それを買って自分は幸せになるのだろうか?
など、ノートを書きながら考えています。
ここまでお読みいただきありがとうございます!





