こんにちは! 麦星すばるです。
私がSNSから距離を置くために実践したことを書きます。
今もSNSはしています。主に情報収集で使っています。
SNSを辞めたいと思っていてもSNSをしている理由はこちらをご覧ください。
平日はしていないことが多くしていても1時間以内
ほかは日曜日だけしている状態まで時間を減らすことができました。
いろんなことをやってきたなあ・・と感じています。
主にX(Twitter)のことを指しますが他のSNSでも適応できる方法だと思います。
ただし、一気にやるのではなく、少しずつ時間制限をしていくことをおすすめします。
非公開アカウントでフォローせずリストで情報を管理する
投稿日現在、Blueskyは非公開アカウントを作成できないのでこの方法は使えません。
非公開でアカウントを作り、フォローではなく、アカウントのジャンルごとにリストを作ります。
そのリストにアクセスして情報だけを見る方法です。
アカウントもフォロー0だとタイムラインに何も表示されないので静かですし
自分からなにか発信しようとは思いません。
(私的に発信すると自分の発言が残るので読み返したくないので・・)
SNSで人と交流すると疲れるけれど公式の情報だけ追いたい方におすすめです。
私も平日に情報を見たいときは誰もフォローしていないアカウントから見ています。
Chromeの拡張機能で数字を隠す(X)
Minimal Theme for 𝕏 / Twitterなどの拡張機能を使うことでXのいいね、リポストなどの数字を隠すことができます。
広告だけ消したい方はこういった拡張機能もあります。
Chromeなどの拡張機能でSNSの時間制限をする
ChromeにSNSやページのアクセスをブロックできる拡張機能がいくつかあります。
それを使って物理的に制限する方法です。
例えば、Xを1時間見たら今日はもう見れないといった具合です。
Chromeの拡張機能だとこういったものがあります。
StayFocusd
SurfPal
BlockSite
私はStayFocusdを使っていますが、拡張機能も種類が多いのでご自分が使いやすいもので問題ないと思います。
ソフトウェアでインターネットのアクセス時間を制限する
パソコンねむねむなどのソフトウェアでインターネットのアクセスを制限します。
これは夕食の時間になってもインターネットをしてしまい食事の時間をすぎると言った場合などにも便利です。食事の時間を17時と仮定して、ブラウザ制限をかけると17時にちゃんと閉じるので・・。
アプリでSNSのアクセス時間制限をする
アプリで制限する場合はBlockinがおすすめです。
iPhoneの場合はスクリーンタイムを活用することもできます。
どちらもSNSに限らず、ゲームアプリなどの時間制限に使うことができます。
今はスクリーンタイムを使って就寝時間はゲームなどのアプリを休止状態にしています。
スマホにSNSアプリを入れない
スマホにXやInstagramを入れないこともSNSから距離を置くことにつながります。
私はX、Blueskyは入れていません。
ぬいぐるみのSNSは入れているのですが見る頻度の低さや
私自身ではなく、ぬいぐるみが投稿している、ということで見逃していただきたく。
つぶやきたくなったら、てがろぐを使っていることもあるのですが
スマホからだと入力がしづらいのでパソコンから入力していることが多いです。
つぶやきたくなったらブログかてがろぐ
SNSでつぶやくのではなく、ブログやてがろぐといった場所がおすすめです。
どちらもスキンのデザインで長文短文どちらが投稿しやすいかはあるのですが
タイムラインがないので(ブログだとランキングがある場所はありますが・・)
他人と比べることがありません。
また、文章を整えて書いていくうちにモヤモヤが晴れたり
愚痴なんだけど文章は整っている、なんてこともあります。(お気持ち表明かもしれませんが;)
てがろぐはCGIが使えるサーバーを契約している方限定になってしまうのですが
ブログに関しては無料で使える場所だとFC2ブログやはてなブログがおすすめです。
自分でデザインを選んだブログやてがろぐは愛着が湧くので
SNSよりブログやてがろぐを見ている時間が増えました。(それはそれで問題かも?)
紙に書く
ネット上で発信することに限らず
ノートや付箋に書きたいことを書いてスッキリする方法もあります。
紙に書いた方がネットに残らないので健全です。
グジャグジャにして捨てればスッキリします!
手帳に愚痴やモヤモヤを書くことはおすすめしません。
一年間読み返してしまうことになるので・・。(やらかしました)
人と会話をする時間を作る
私は手帳の空欄を作りたくないタイプなので日記を1日でもサボると続きません。
なので、日記はどちらかというと苦手だったりします。
モヤモヤしたときは日記ではなくて、職場の方に話を聞いてもらっていることが多いです。
通話ができる間柄の方がいれば、通話で話を聞いてもらうこともいいと思います。
ブログやサイトで発信する
SNSではなく、自身のブログやWEBサイトで発信する方法もあります。
先程の項目と重複するところはあるのですが
イラストなどをSNSで発表されている方もいると思います。
それをWEBサイトやブログに移行して、拠点を変えてしまう、というわけです。
イラストのいいね数やリポスト数に疲れてしまったら
個人サイトやブログで発表すれば、いいねやリポストの数はないので
自分のペースで創作活動ができます。
散歩など徒歩の時間を増やす
私は徒歩で通勤すると片道60分です。
スマホで音楽を聞くこともありますが、外の空気を感じながら通勤することが増えました。
歩きスマホは危険なため、歩いている間はスマホを触ることがありません。
少しでもスマホを見ないで歩くとデジタルデトックスだけでなく
運動にもなりますし、自然の空気を感じられて気分転換にもなります。
最後に
SNSから距離を置くために実践したことをいくつか書きました。
自分で思うのは、パソコンやスマホに頼るのではなくアナログな作業が
一番SNSから遠ざけるための方法ではないかなと思いました。
運動に関しては、むずむず脚症候群を治療中で
自分にできることとして始めましたが次第に慣れてきました。
天候が悪かったり、体調が優れない場合は無理をせずバスを使っています。
デジタルデトックスというよりは仕事疲れで
パソコンやスマホをあまり見ないで
そのまま寝てしまうことも多いのですが
そのおかげで適度な距離を保てているのかな?とも感じます。
職場でもなるべくスマホは触らず、人と会話するように心がけています。
祖母と暮らしていますが、デイサービスに通えなくなったので祖母の話し相手もしています。
パソコンやスマホ、SNSはとても便利なものではあるのですが
やりすぎてしまったり、依存してしまったら、パソコンなどに支配されてしまう危険性があります。
だからこそ、パソコンなどを使わなくてもできる趣味を見つけたり休む時間を挟むことはとても大切なことと言えます。
私も作品制作を中心にパソコンを使えればいいのですが
SNSやネットサーフィンをしてしまうことが増えてきたので
きちんと管理し直そうと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございます!



