こんにちは、麦星すばるです。
SNSで創作作品の宣伝を多くしていた頃に気づいたことを書きます。
SNSでモヤモヤを投稿した結果いいねが多くついてしまった
SNSでモヤモヤした気持ち(いわゆる愚痴)を投稿したことがありました。
SNSはXでまだTwitterだった頃と記憶しています。
すると、作品の投稿よりもいいねやリポストがついてしまい複雑でした。
その時に思ったことが「こういう投稿にいいねは欲しくなかった」でした。
誰に見られても問題のない内容を投稿していこうと思った
出来事をきっかけにいいねがついても問題ないと思えるような投稿をしていこうと思いました。
いいねがつかなくても、誰に見られても問題ない内容投稿していこう。
そりゃあ、当たり前だろうと言われればごもっともなのですが
SNSは衝動的に書き込みがしたくなる仕掛けや手軽さがあり
落ち着いて書き込みがしづらい場所でもあります。
だからこそ、慎重にならなければいけません。
それが難しいので、Xではあまり喋らないようにしていて
noteでは割とありのままに投稿していて収集がつかない状況です。
noteは記事を投稿する形のSNS(つぶやき投稿は廃止されました)なので
ついつい、感じたことをメモする感覚(といってもXで投稿できる文字数以上)で投稿しがちです。
誰に見られても問題のない内容ってなんだ?
誰に見られても問題ない内容というのは
個人的には見た人を悲しませない内容だと思っています。
過去にフォロワーさんから私の投稿を見て
悲しくなってしまったとDMをいただいたこともあり
それ以来、あまりネガティブな内容や数字を気にする内容は投稿しないように気をつけています。
悲しませない内容のすべてが明るく前向きな内容とも思いません。
モヤモヤについても書き方一つで攻撃的にならずに済むことがあるからです。
表現の仕方一つで、共感を呼ぶこともあります。
けれど、共感を呼ぶというのは文章力に長けている人だったり
その時の話題や流行に左右されることもあるので、難しいと感じます。
本当は紙に書くのが一番だろうけれど・・
無理に見た相手が不愉快にさせないようにモヤモヤを書こう、愚痴を書こうとも思いません。
というより、文章力がまだまだ足りないので
気をつけていても、モヤモヤはモヤモヤになるし、愚痴は愚痴になってしまうのです。
そういうときはネットに書かないか、紙に書くかが一番だと感じます。
しかし、自分の頭の中でぐるぐる回っている文字たちを拾うには
パソコンが一番早い手段なので、ついついパソコンやネットに頼りがちです。
今はパソコンを触らない日を作るように気をつけていたり
手帳にメモする機会も増えています。
最後に
SNSなどに何を書いても自由(良識や法律を違反しない範囲で)なところはあるのですが
愚痴やネガティブの繰り返しになっている方を見て嫌だなと感じたことはあります。
SNS上で落ち込む→元気になる→また落ち込むの連鎖が多く
学びがないと思ってしまいフォローを外したり、ミュートすることもありました。
自分も持病があるので、落ち込んだり元気になりすぎたりすることはあるのですが
SNS上では良くも悪くも誰でも対等であると思っているので
SNS上で持病に関することをプロフィール欄には載せたことがありません。
SNSは見ている人が近くにいるようで今いなかったりするので
本当に誰が見ているかわかりません。
けれど、書いた内容だけは残るので、残しておきたいものだけ書けるようになりたいです。
ここまでお読みいただきありがとうございます!

