こんにちは! 麦星すばるです。
私はグッズなどに手を出すことが多いため、買い物(推し活)におけるマイルールを作ってみました。
推し方に関するマイルールを作っている方が多いと思うのですが・・。
私はSNSでの交流はあまりしておらず、ファンの方との交流もファンクラブのコミュニティだけです。コメントせずスタンプだけで済ませることが多いです。
また、就寝時間が早いことと
生配信の距離感の近さやコメントを送信することが苦手(損な気がします)
なので20時以降開始の生配信を見ることが原則できません。
よほど心をひらいている方だと行くこともありますが、基本生配信は行かないのです・・。
アーカイブ頼みです。申し訳ないです。
ということで、交流面ではルールを設けずともなんとかやっている状況です。
問題はグッズなどの買い物方面なんです。
ルールを作っていると楽しくて、30個近く浮かんでしまいました。
果たして守ることはできるのでしょうか。
マイルールを作る際の流れ
私は清書用の推し活ノートと下書き用の何でも書いていいノートを使いました。
下書き用のノートに以下のことをメモしていきます。
- 好きな作品やクリエイターさん、キャラクター(好きなジャンル)、購読している本などを挙げていく
- グッズ、本、CDなどを買う際に困っていること、問題となっていることを挙げていく
- これらを見ながら自分が何を守ればよりよくなるか?を考えつつ、ルールを作っていく
- ノートを読み返す
- 足りない部分を書き足す
- ノートを見返す・・の繰り返し
- 買い物の時に近くに置く
好きなジャンルを挙げていく
好きな作品(漫画、アニメ、小説、ゲームなど)、クリエイターさん(声優、イラストレーターなど)、アイドル、キャラクターなどもう自分がハマっているものをひたすら挙げていきます。
お金を支払って応援しているものや買い物をしているジャンルが望ましいです。
私の場合挙がったのが・・
と結構挙がりました。減らしたいですね・・。
グッズなどを買う際に困っていること、問題となっていることを挙げていく
次にグッズなどを買う際に困っていること、問題となっていることを挙げていきます。
私の場合こんなことが挙がりました。
これらの問題点や好きなジャンルを見ながらルールを作っていきます。
実際に作ったルール
夜中のテンションで作ったものなのでかなり多くなっています。
- イラストメインのデザインのバッグ、洋服、アパレルものは買わない
- SNSのリンクをクリックして商品を買わない
- 大きいフィギュアは買わない
- 古いCD(数年前など)はメルカリなどで買う
- プレゼントに釣られない(ファンクラブなど)
- アクリルスタンドフィギュアは気に入った絵柄だけにする(描き下ろしなども考慮する)
- イラスト(表紙)目当てで本を買わない
- M3、コミティア、コミケに出る人は情報を少しずつ出してくるので全部情報が出るまで待つ
- 本を買ったらアンケートはがきやファンレターを出す
- 良いと思っても1週間は様子を見る
- 漫画が7巻を超えて読むことが減ったら処分するか、売る
- アクリルキーホルダーは日常でも使う。ただし複数つけるとジャラジャラするので1個まで。
- ガシャポン、アーケード景品は手を出さない。
- 100円ショップにいるカービィには手を出さない。(つい買っちゃうので)
- 同人誌は同人誌しか紙の本が存在しない人を優先。商業作品を持ってる人は商業作品を応援する。
- BOOTH、pixivFANBOXはpixivcobanで支払う。
- マグカップ、グラス、コップは多いので買わない。
- ぬいぐるみ、ぬいぐるみキーホルダーは買わない。
- A4サイズのクリアファイルは買わない、集めない。
- Amazonの利用は月1回まで。
- メルカリは月3回まで。(高額なものを購入した場合はその1回限り)
- メルカリはできるだけ8日にする(還元率が上がるため)
- グッズを入れている箱に入らなくなったら売るか捨てる
- 個人事情があるルールのため内緒
- 欲しいものと理由を書く
- 100円ショップ以外で文房具を買わない(付録は例外)
- ゲームは持っているゲームをクリアするまで新しいものを買わない
- アクリルグッズは新しく買った分だけ手放す
- 漫画は新しい作品に手を出したら、持っている作品を1つ手放す
- グッズよりも生活を優先する
- 定期的に持っているグッズを見直し、いらないと思ったら手放す
- 本・雑誌は月3冊までにする
- CDは月5枚(5作品)までにする
- 単行本を買ったら次巻分の積立をする・続きを読まないなら売る
31個までは夜中のテンションで決めました。
あとは翌日浮かんだものを追加しています。
ルールを考えてみて
Amazonでグッズを買うことは滅多にないのですが
日用品などでホイホイされやすく、そこに追加でゲームを買ったりしたので
Amazonでしか取り扱いがない日用品だけ買うようにしたいです。
試しに欲しいものと理由を書いてみました。
好きだから、応援したいから、という理由がほとんどで
物そのものに価値を見出しているのか私?という思いと語彙のなさにグサッときました。
ちきしょう!同じ絵柄のグッズを集めなくなって
少しずつオタクっぽくなくなってきたのに、まだ抜けきれていないようです。
本とCDの購入制限について
最近は本を買うのがなかよし(しゅごキャラ!が載っている月に限る)と
追いかけている作品の単行本が出たときだけなので
本を買う頻度は下がっており(むしろ読まなかったら売りに出してる)
月3冊まででも大丈夫だろうと思い、3冊までにしました。
10月に関してはなかよしと単行本2冊で3冊で間に合いました。
問題としては、CDを買う頻度のほうが高かったりします。
同人音楽も商業作品も好きだし、CDジャケットや盤面などデザインを見るのが好きで
CDは手放さないことも多いし、買うことも多いんです。
ダウンロード版しかない場合は音源を買うこともあるけれど
ウォークマンにCDを読み込み音楽を聞くのが好きなので
基本CDなんですよ・・。
サブスクだと聞けない楽曲もあるのでCD手放すの怖い!
あと、M3(同人音楽即売会)があるときは
決まった好きなサークルさんのCDを必ず買っています。
出店されるサークルさんの数によって増減することもあり(最低3サークル)
M3があるときは、5作品だと足りるか?と思ってます。
ルールで買わないと決めたもの
先程作ったルールの中で購入してはいけないものはこちらです。
- イラストがメインにデザインされたバッグ
- イラストがメインにデザインされたTシャツ
- アパレルもの
- 大きいサイズのフィギュア
- 表紙に惹かれた本
- ガシャポン
- アーケード景品
- 100円ショップのカービィ
- 商業連載を抱えている状態の作家さんの同人誌
- マグカップ
- グラス(コップ)
- ぬいぐるみ
- ぬいぐるみキーホルダー
- A4サイズのクリアファイル
- 100円ショップ以外の文房具
ルールを設けたのがこの記事を書いた前日ですが
9月に予約注文してしまったグッズの中に含まれるものもあり、こういうルールになりました。
買ってもいいけどルールがあるもの
買ってもいいけれど、ルールが課せられているものはこちらです。
- CD・・古いCD(数年前など)はメルカリなどで買う(無理に新品を買わない)
- ゲーム・・持っているゲームをクリアするまで新しいものを買わない
- 漫画・・新しい作品を買う場合は作品を一つ手放す
- 同人誌・・商業連載を抱えている方は商業優先
ゲームに関しては、Switchしか遊んでいません。
ソフトはDL版を含めると7作品でクリアしたゲームがあつ森、ドラクエ3(リマスターじゃない方)だけでした。
これはもったいない!ということで、今持っているゲームをクリアするまでは新しいゲームを買うことを禁止としました。
同人誌は追いかけるときりがないので、商業連載を抱えている方は見送らせていただくことにしています。
ファンクラブ関連
普段気をつけられているのでルールには設けていないのですが
ファンクラブに関することです。
私はpixivFANBOXに関しては月額1000円以内で収まる支援額になるように調整をしています。
というのも、私のぬいぐるみがぬいぐるみの国(ぬいぐるみが集うコミュニティ)に入国していて
月額2000円なので、FANBOXとぬいぐるみの国で合わせて3000円になるようにしたかったんですね。
FANBOXは500円以下で支援できる方も多いのですが
数を増やすと予算を超えるので、支援できるクリエイターさんは2~3名かなと考えています。
当月の投稿を全体公開で見られる方はフォローしていますが支援には至らず申し訳ないです。
で!!!
これとは別に年額で漫画家さんのファンクラブに加入したのですが
年額が5000円以上というのと、ファンレターも普通に出しているし
無理にファンクラブに入らなくても大丈夫かな?とも感じています。
チャットなどの雰囲気はいいし(先生も参加されてるし)
更新頻度は私に合ったもので配信もアーカイブが残ってるので見られます。
でも、支援できる分はできたから来年は更新しなくてもいいかな、と思ってます。
うーん。声優さんのファンクラブを色々試している友人に聞かなくては・・!!
予算の決め方
毎月同じ冊数や枚数を買っているわけではないので、今回どうするか悩んでしまいました。
毎月かかるものもありますが、漫画の単行本など発売日が決まっているものもあります。
漫画の単行本の場合、後ろのページに予告として◯巻◯年頃発売!と発売予告があります。
それに向けて積立をするのが一番いいかなと思いました。
1冊買ったら次に向けて1000円貯金するとか。
私はM3(同人音楽即売会)に出店されているサークルさんの作品(主にCD)を買うことが多いので
M3の開催時期が発表されたら時期をメモしたり、その時期の支出は控えめにするなど工夫していきます。
ちなみにM3は春・秋の2回開催です。
どちらも参加されるサークルさんもいらっしゃいますが
不参加になる場合もあり、こればかりはサークルさんの情報を見ないと分かりません。
CDの仕様も発表されるまでわからないのですが手数料などで値上がりしている傾向はありますね。
グッズよりも生活を優先する
推し活というよりお金の管理の話になるのですが
7月にコロナになったとき、精神的なショックで音楽を聞いたりアニメを見る余裕もなく
自分を助けられるのは自分だけなんだなと思いました。
それからお金の管理や何に使ったかの計算をしはじめています。
それに加えて、スマホとパソコンが同じ年に買い替えたものだと思い出し
これらに向けて備えもしなければ・・と今慌てています。
どちらも問題なく動いているのですが、何年持ってくれるかわからないので・・。
今もお金の管理で試行錯誤しているところなのですが
精神的に安定してきた影響でグッズなどに手を出すようになってきたので
きちんと管理できるように頑張っていきます。
最後に
買い物(推し活)におけるマイルールをじっくり考えてみました。
まだまだ試行錯誤中で足りない部分もあるのですが、それは少しずつ改良を加えていきたいです。
今回、ルールを考えてみて、自分の好きなものや考えていること、課題点が見えてよかったです。
ふと、このパソコンいつ買ったっけ? このスマホいつ買ったっけ?となり
調べたら同じ年ですっごく不安になってしまい(動作は問題ないのですが・・)
気を紛らわせるためにやったことだったのですが
早めに気づけてよかったなと感じています。
ここまでお読みいただきありがとうございます!


