この記事はnote(退会済み)に投稿した記事の再掲載となります。
こんにちは!
ちょっと言い方が悪い記事かもしれませんが
ぬいぐるみの悲劇を繰り返したくないので敢えて記事にします。
今の時代、ぬいぐるみが迷子になっても
SNSで発信できる世の中になりました。
けれど、私はSNSでぬいぐるみの迷子情報を見るのが苦手です。
助けたい(=リポストなどで支援したい)と思いません。
見て悲しくなるのも、もちろんなのですが
ぬいぐるみは何も悪くないのに。と考えてしまうからです。
ぬいぐるみと暮らす人として、
ぬいぐるみの迷子に関しては
保護者(持ち主)のせいであると強く思っています。
私は中学生の頃、修学旅行でぬいぐるみを連れて行ったことがあり(ちゃんと許可は取りました
ホテルのベッドメイキングで布団ごと回収されてしまったことがあります。
このとき、すっごくパニックになって、かなり泣きました。
生まれたときから一緒にいる子がいないのですから。
ホテルの方が懸命に探してくれたおかげで、今も一緒にいることができています。
それ以来、一緒にお出かけする場所などについては慎重に考えるようになりました。
ぬいぐるみは寄り添うことはできるけれど自分で歩くことはできない。
だから、人間である私たちが責任を持って見守らないといけません。
迷子の投稿を見ていると
迷子になったところのほとんどが人が集まる場所だったり
本人の体調不良や注意不足によって引き起こされているものがほとんどでした。
ぬいぐるみは何も悪くないのに。
そう感じてしまう私は、ぬいぐるみと暮らしている人の中では優しくないかもしれません。
けれど、私は注意力散漫になりそうな場所に大事なぬいぐるみを連れて行きません。
それでお別れのリスクがあるなら、家を守ってもらいたいです。
ぬいぐるみの迷子を見るたび、悲しいというより
大切なぬいぐるみを外に連れ出す前に考えてほしいです。
かばんなどに入れても、常に気を配れるか?
人混みなどに入っても、ぬいぐるみのことを思えるか?
自分自身の体調は問題ないか?
ぬいぐるみとお出かけするとき
痛バッグのような作りをした視覚的に点呼が取りやすいカバンにしたり
こまめに点呼を取って、ちゃんとそこにいるかを確認したり・・
できる対策はたくさんありますよ!
AirTagのようなものを持たせたり
AirTag あなたの鍵やリュックなど、毎日よく使う物にAirTagを取りつけると、「探す」アプリで簡単に探し出せます。 www.apple.com
マイぬいチップを持たせる・お体に入れたり・・
マイクロチップ装着 | フモフモランドぬいぐるみ病院 大切なぬいぐるみさんが迷子になった時のための、また確かにわが子であることを証明するための、おしゃれにマイクロチップを装着す nuigurumi-hospital.jp
という備えも今の時代は必要なのかもしれません。
ぬいぐるみとおでかけしている方が
実際に気をつけていることを取り上げている動画があります。
ぬいぐるみとお出かけするとき
迷子にさせないように対策をしたり
その日の体調と相談したうえで考えてほしいと切実に願っています。
noteでぬい活に関して発信されている方がいましたので共有させていただきます。
ここまでお読みいただきありがとうございます!



