こんにちは! 麦星すばるです。
いいねボタンのコメント欄を試験的にオープンしています。
温かいコメントが多く寄せられとても嬉しいです。
本当にありがとうございます。
過去のトラウマ
過去のトラウマがあり、コメント欄やコメントできるものに関しては全部閉じてきました。
私の言動を制限するようなメッセージからはじまり
個人的な質問や悩みをしつこくDMで送ってくる方もいました。
そのDMの中には深夜2時に送信されたものもありました。
BOOST(BOOTHの投げ銭のようなもの)したから〇〇してくださいといった内容も実際に届きました。
BOOTHも以前は1件1件手書きでお手紙を同封していたのですが・・・。
BOOSTしたので便箋の枚数は4枚でこういう内容を書いてください(これでは手紙ではなくライターが書くようなものだと思いますが)と指定してきた方もいて、BOOTHで手紙を同封するのをやめてしまいました。
この出来事がきっかけにBOOTHの利用が減り、開店休業状態になっていました。
SNSから個人サイトに戻って
この頃はSNSでも創作活動に関することを発信していたので、色んな人がいたと思います。
今は個人サイトが拠点となっており、SNSでは創作の話題はあまり投稿しなくなりました。
その結果、自分の存在を認識している方が大幅に減り、静かな時間を過ごすことが増えました。
SNSだと社交辞令で私を見ていた人もいるかもしれないのですが
個人サイトとなると本当に私の存在が気になるという方がほとんどなので
なんとなくで私やこのサイトを見ている人があまりいないと思います。
その結果、落ち着いた時間が生まれたのだと感じています。
いいねボタンのコメントをオンにすることについて
正直、匿名メッセージツールから寄せられたコメントが攻撃的だったので
いいねボタンのメッセージをオンにすることはとても悩みました。
OFUSEのメッセージが200字で短いというのも分かるので
うーん・・・。となりながら考えました。
いいねボタンはIPなどの記録が取れているし
コメントがあったら対応しよう精神でオンにしました。
3,4年近くコメントできないようにしてきたので
コメントは来ないだろうと思っていたら
ありがたいことに温かいコメントが届いておりました。嬉しかったです。
私のサイトを見てくださってる方って
こんなふうに考えてくださっていたんだ!
と嬉しくなりました。
意外とイラストを見てくださってる方が多いことに驚きました。
SNSだとイラストよりもゲーム制作の話題のほうが反応が良かったので
ゲーム制作だけが見られているんだと思っていました。
SNSだと、と言っている時点で私はSNSの評価や反応に依存しすぎたなと痛感しています。
ブログなどでコメントがやり取りされているイメージもあまりなくて
(自分がよく見ていたブログはコメント欄を閉じているところが多かったので)
コメントをいただいたとき、嬉しさと驚きがありました。
コメントの頻度もリアルタイムで更新されるSNSと異なり
主に私がなにか更新したあとが多かったので負担も思ったより少なかったです。
最後に
コメントをいただいたとき、温かい気持ちになりました。
本当にありがとうございます。
SNSでいただいたコメントがすべて悪いものではなかったのですが
個人サイト内だと無理してコメントしていただいている感じがなく
読んでいる方もとてもホッとする気持ちになります。
嬉しく読んでおります。
ここまでお読みいただきありがとうございます!

